世田谷区の住みやすさ!治安・家賃相場・クチコミ(東京都)

東京都の住みやすい街をご紹介!口コミや暮らしにまつわる豊富なデータで徹底紹介。

  • 東京都
  • 世田谷区

情報更新日: 2024/06/01

世田谷区(東京都)の住みやすさ

世田谷区(東京都)の評価(※1)

総合評価:

3.95
アクセス 4.12 治安 4.51
子育て 4.07 娯楽 3.42

世田谷区は、23区中の西南端にあり、東は目黒区・渋谷区、北は杉並区・三鷹市、西は狛江市・調布市、南は大田区とそれぞれ接し、さらに多摩川をはさんで神奈川県川崎市と向かい合っています。現在約91万人の住む住宅都市となり、開発が進む中、緑化の推進や環境保全など、潤いのあるまちづくりに取り組んでいます。

世田谷区(東京都)の口コミ(※1)

  • 3.0

    • アクセス3
    • 治安3
    • 娯楽3
    • 子育て0
    • 最寄り駅池ノ上駅
    • 世帯形態一人暮らし

    京王井の頭線の池ノ上駅は、渋谷駅まで3駅(大体20分くらい)と近く、都心に出やすいのが便利です。また、隣の駅は下北沢駅になり、古着ショップや飲食店、カフェなど、そのほか諸々たくさんの店舗があり、とても充実しています。池ノ上駅周辺は、お子さんが多いためか、連休(春休みの期間など)があると、いろいろなイベントが実施されています。朝も、自治会の方なのか、お子さんのお見送り(見守り)兼交通整理をされているのを見かけます。

    (投稿)
  • 4.5

    • アクセス5
    • 治安5
    • 娯楽3
    • 子育て4
    • 最寄り駅三軒茶屋駅
    • 世帯形態一人暮らし

    渋谷から2駅で、移動に大変便利です。基本的には各停の電車になりますが、時間によっては急行も停まりますので、渋谷までノンストップで行ける時もあります。駅周辺は多様な店で溢れ、歴史のある女子大の最寄り駅ということもあって若年層が多く目立ち、活気にわいています。チェーン店(例:ユニクロ、無印、西友など)もあり、渋谷等の大きな街にわざわざ行かなくても、三軒茶屋内で用が済んでしまうことがほとんどだと思います。

    (投稿)
  • 3.67

    • アクセス4
    • 治安4
    • 娯楽3
    • 子育て4
    • 最寄り駅千歳烏山駅
    • 世帯形態一人暮らし

    京王線の千歳烏山駅は急行、区間急行、快速、各駅停車が停車するので、本数も多く都心の主要駅へのアクセスがしやすいため通勤や通学にとても便利です。駅周辺の商店街はスーパーやドラッグストア、飲食店など生活する上で困ることはないと思います。病院や歯医者、美容院も多く、ファミリーや年配の方にも便利なエリアだと思った。新宿や渋谷へのアクセスがいい割に比較的家賃も落ち着いている。大きい道路や高速も近いので車で郊外へのアクセスもしやすい。

    (投稿)
  • 4.83

    • アクセス4
    • 治安5
    • 娯楽5
    • 子育て5
    • 最寄り駅自由が丘駅
    • 世帯形態一人暮らし

    自由が丘駅はおしゃれなカフェやテレビで紹介された話題のショップが多いのが特徴です。休日は散歩が趣味なのですが、公園、お店等の街並みもよく、様々なお店があるので、散歩する度に様々な発見があって楽しいです。また都内近郊のアクセスもよく、新宿、池袋など時間をかからないので利便性もあるのも良い所です。様々なジャンルの病院も多くあり、すぐに診察が出来、かつ待ち時間が短く対応出来るのがとても便利だと感じております。

    (投稿)

世田谷区(東京都)の物件の相場

世田谷区(東京都)の間取り別の相場(※1)

世田谷区の相場 東京都の相場

間取り ワンルーム 1K 1LDK 2LDK 3LDK
  物件を見る 物件を見る 物件を見る 物件を見る 物件を見る
 
7.1万円
5.2万円
7.5万円
5.6万円
15.0万円
10.1万円
21.0万円
13.1万円
27.5万円
17.4万円

世田谷区(東京都)の環境・治安

世田谷区(東京都)と周辺エリアの比較(※1)

世田谷区
4.51
県内の平均
4.1
世田谷区 多摩市 目黒区 渋谷区 杉並区  
4.51

4.71
4.48
4.45
4.37
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

世田谷区(東京都)の犯罪・交通事故

犯罪率 1.13% (東京都平均:1.4%) 交通事故発生率 0.41% (東京都平均:0.4%)

※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。

世田谷区(東京都)の防災情報(※2)

建物火災出火件数 148件

(人口10,000人当たり1.57)

刑法犯認知件数 3,973件

(人口1,000人当たり4.21)

ハザード・防災マップ あり 地震防災・地震危険度マップ なし

世田谷区(東京都)のアクセスの良さ

世田谷区(東京都)と周辺エリアの比較(※1)

世田谷区
4.12
県内の平均
3.93
世田谷区 千代田区 目黒区 渋谷区 杉並区  
4.12

4.69
4.35
4.39
4.28
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

世田谷区(東京都)の施設数(※2)

郵便局数 78 百貨店・総合スーパー数 4店
都市公園数 439 図書館数 16

世田谷区(東京都)の教育・子育てのしやすさ

世田谷区(東京都)と周辺エリアの比較(※1)

世田谷区
4.07
県内の平均
3.99
世田谷区 青梅市 目黒区 渋谷区 杉並区  
4.07

4.75
4.14
3.58
4.16
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

世田谷区(東京都)の教育機関データ

公立幼稚園数(国立を含む) 8園 預かり保育実施園数 7園(100%)
長期休業期間中の預かり保育実施園数 0園
私立幼稚園数 54園 預かり保育実施園数 46園(90.2%)
長期休業期間中の預かり保育実施園数 46園(90.2%)
小学校数 70校 小学校児童数 43,208人
公立小学校1学級当たりの平均児童数 30.7人 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 0.8人
中学校数 52校 中学校生徒数 21,525人
公立中学校1学級当たりの平均児童数 32.1人 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 0.8人
学校給食 【小学校】完全給食
【中学校】完全給食
学校給食民間委託 一部で導入
高等学校数 38校 高等学校生徒数 25,051人
大学進学率(現役) 54.4%

世田谷区(東京都)の医療・福祉データ

一般病院総数 27院 一般病床数 3,439床

(人口10,000人当たり37.57床)

医師数 2,080人

(人口10,000人当たり22.72人)

内科医師数 616人
小児科医師数 349人

(小児人口10,000人当たり32.79人)

外科医師数 92人
産婦人科医師数 66人

(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり2.97人)

歯科医師総数 970人
小児歯科医師数 386人

(小児人口10,000人当たり36.26人)

介護保険料基準額(月額) 6,180円 老人ホーム定員数 8,107人

(65歳以上人口100人当たり4.34人)

結婚祝いの有無 なし 妊娠・出産祝いの有無 あり

(出産費用の援助。第3子以降の出産費の一部を助成(上限額6万円)。)

子育て関連の独自の取り組み 乳幼児・子ども医療費助成 <通院>

対象年齢:18歳3月末まで

自己負担:自己負担なし

所得制限:所得制限なし


<入院>

対象年齢:18歳3月末まで

自己負担:自己負担なし

(入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。)

所得制限:所得制限なし

公立保育所数 45園 0歳児保育を実施している公立保育所 19園
公立保育所定員数 4,532人 公立保育所在籍児童数
私立保育所数 171園 0歳児保育を実施している私立保育所 148園
私立保育所定員数 13,852人 私立保育所在籍児童数
保育所入所待機児童数 10人
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 29,700円/月 認可外保育所に預ける保護者への補助 あり

((1)保育室・保育ママを利用した世帯の保育料の補助。所得ときょうだいの数、保育室か保育ママによって補助額が異なる。(2)認証保育所を利用した世帯の保育料を一部補助。5,000~4万円。所得制限あり。(3)認可保育園等を利用することができずに保育待機児童となり、無認可保育施設に預けている保護者への緊急対策として、保育料の一部補助。5,000~4万円。所得制限あり。)

認定こども園数 7園 満3歳以上でないと入園できない園数 2園
認定こども園定員数 1,247人 認定こども園在籍児童数

世田谷区(東京都)の娯楽

世田谷区(東京都)と周辺エリアの比較(※1)

世田谷区
3.42
県内の平均
3.1
世田谷区 立川市 目黒区 渋谷区 杉並区  
3.42

4.17
3.89
3.84
3.5
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

世田谷区(東京都)の娯楽データ

飲食店数 3451店 (東京都平均:1273店) 総合スーパー 3店 (東京都平均:3店)

※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。

世田谷区(東京都)の基本情報

世田谷区(東京都)の概要(※2)

市区名称 世田谷区 郵便番号 154-8504
役所 世田谷区世田谷4-21-27 電話番号 03-5432-1111
公式ホームページURL https://www.city.setagaya.lg.jp/
総人口 943,664人 世帯数 491,717世帯
総面積 58km² 可住地面積 58km²
可住地人口密度 16,256人/km²
人口分布
人口総数 915,439人
年少人口数

(15歳未満)

106,440人(11.63%)
生産年齢人口数

(15歳〜64歳)

622,265人(67.97%)
高齢人口数

(65歳以上)

186,734人(20.4%)
外国人人口数 23,094人
出生数 6,326人(6.91%)
婚姻件数 5,468人(5.97%)

世田谷区(東京都)の生活(※2)

ガス料金

(22m³使用した場合の月額)

3,926円 水道料金

(口径20mmで20m³の月額)

2,816円
下水道料金

(20m³を使用した場合の月額)

2,068円
家庭ごみ収集(可燃ごみ) 無料 指定ごみ袋の価格 指定ごみ袋なし
家庭ごみの分別方式 4分別12種〔可燃ごみ 不燃ごみ(小型家電製品・金属類、ガラス陶磁器類、スプレー缶・カセットボンベ、ライター) 資源ごみ(古紙[新聞、雑誌類、紙パック、ダンボール]、ガラスびん、缶) ペットボトル〕 家庭ごみ戸別収集 一部実施(65歳以上のひとり暮らし高齢者または高齢者のみの世帯で、世帯全員が介護保険法の要介護2または2程度、ひとり暮らしの障害者または障害者のみの世帯)
家庭ごみ回収奨励金制度 あり(家庭から出る資源物を、地域団体[町会・自治会・集合住宅など]が自主的に回収を行ない資源回収業者に引き渡した場合、区から回収量に応じて報奨金を交付。年2回[3月と9月]に交付。さらに年間の回収量に応じて実績加算金を年1回支給) 粗大ごみ収集 あり

(有料。戸別収集。事前申込制。粗大ごみ処理券を購入し、添付。持ち込みも可能。)

生ごみ処理機助成制度 なし 生ごみ処理機助成金額(上限)
生ごみ処理機助成比率(上限)

世田谷区(東京都)の特性(※2)

市区の類型 住宅都市 都市宣言 健康都市宣言 平和都市宣言 交通安全都市宣言 子ども・子育て応援都市宣言
友好・姉妹・親善都市他 群馬県・川場村 カナダ・ウィニペグ市 オーストリア・ウィーン市ドゥブリング区 オーストラリア・バンバリー市 特産・名産物 大蔵大根 城南小松菜 下山千歳白菜 世田谷みやげ指定商品
主な祭り・行事 せたがやふるさと区民まつり 雑居まつり 世田谷のボロ市 せたがや梅まつり 等々力渓谷イベント 世田谷区たまがわ花火大会及び多摩川クリーン作戦 烏山地域蘆花まつり 市区独自の取り組み 世田谷区24時間安全安心パトロール コミュニティサイクル“がやリン” 世田谷みどり33 産後ケア事業 不燃化特区 世田谷「日本語」教育特区
ふるさと納税に対する取り組み 使い道は、(1)スポーツ推進のために(2)児童養護施設等を巣立つ若者の進学のために(3)みどりを守り、増やすために(4)文化・芸術振興のために(5)姉妹都市等との交流や地域の国際化の推進のために(6)学校教育のために(7)災害対策のために(8)下北沢駅前広場プロジェクト(9)子ども・若者や子育て支援の拡充のために(10)地球温暖化防止のために(11)医療的ケア児とその家族のために(12)新型コロナウイルスをともに乗りこえる寄附金(13)世田谷区本庁舎等整備プロジェクト。一定額のご寄附をいただいた方へ記念品を贈呈。 市区の自慢

※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。

※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。

世田谷区(東京都)の駅の住みやすさ情報を見る

京王電鉄京王線
京王電鉄井の頭線
小田急電鉄小田原線
東急大井町線
東急田園都市線
東急世田谷線
東急目黒線

※カッコ内の点数は総合評価の点数です

ページトップ