かほく市の住みやすさ!治安・家賃相場・クチコミ(石川県)

石川県の住みやすい街をご紹介!口コミや暮らしにまつわる豊富なデータで徹底紹介。

  • 石川県
  • かほく市

情報更新日: 2024/06/01

かほく市(石川県)の住みやすさ

かほく市(石川県)の評価(※1)

総合評価:

3.8
アクセス 4.0 治安 5.0
子育て データなし 娯楽 3.5

かほく市は、2004年3月に旧河北郡の高松町・七塚町・宇ノ気町が県内ではじめて合併し誕生しました。石川県のほぼ中央に位置し、県都金沢市の約20~25km圏内にあります。西に風光明媚な日本海を望み、北は宝達志水町、東は津幡町、南は内灘町に接しています。

かほく市(石川県)の口コミ(※1)

  • 4.4

    • アクセス5
    • 治安5
    • 娯楽4
    • 子育て-
    • 最寄り駅宇野気駅
    • 世帯形態ファミリー

    JR七尾線宇野気駅は、ターミナル駅である金沢駅へのアクセスと周辺の飲食店、特にお寿司屋さんが多い事が魅力的です。また駅前からイオンモールかほくへの送迎バスが出ていたり、都内新宿駅行きの高速バスが出ている事で、非常に交通の便が良いと感じます。また駅周辺にスーパー、ドラッグストアー、CVSが揃っている事で仕事帰りに買物して帰れる環境もとても助かっています。駅前に送迎用の駐車場も併設している事で、私の様に出張が多く駅への送迎を家族にサポートして貰う者にとっても便利だと感じます。

    (投稿)
  • 3.2

    • アクセス3
    • 治安5
    • 娯楽3
    • 子育て-
    • 最寄り駅-
    • 世帯形態ファミリー

    ほぼ車での移動なので、駅を利用することは少ないのですが、飲み会などで車を利用できないときは、徒歩圏内に駅があってよかったと感じます。徒歩で10分近くかかりますが、酔い覚ましにはちょうどよい距離だと思います。また、駅周辺には美味しいスイーツのお店が複数あり、自分たちが食べるものはもとより、手土産としても好評です。車通勤で便利だと感じるのは、高規格道路のインターチェンジがすぐ近くのため、通勤時間が大きく短縮できるということです。おかげで通勤にまったくストレスを感じず、時間を有効に活用することができています。

    (投稿)

かほく市(石川県)の物件の相場

かほく市(石川県)の間取り別の相場(※1)

かほく市の相場 石川県の相場

間取り ワンルーム 1K 1LDK 2LDK 3LDK
  物件を見る 物件を見る
 
3.6万円
2.0万円
4.5万円
2.0万円
5.1万円
3.2万円
6.2万円
2.6万円
データなし
3.5万円

かほく市(石川県)の環境・治安

かほく市(石川県)と周辺エリアの比較(※1)

かほく市
5.0
県内の平均
4.34
かほく市 羽咋市 河北郡津幡町 河北郡内灘町  

5.0

5.0
3.67
4.0
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

かほく市(石川県)の犯罪・交通事故

犯罪率 0.54% (石川県平均:0.6%) 交通事故発生率 0.55% (石川県平均:0.4%)

※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。

かほく市(石川県)の防災情報(※2)

建物火災出火件数 2件

(人口10,000人当たり0.57)

刑法犯認知件数 62件

(人口1,000人当たり1.78)

ハザード・防災マップ あり 地震防災・地震危険度マップ なし

かほく市(石川県)のアクセスの良さ

かほく市(石川県)と周辺エリアの比較(※1)

かほく市
4.0
県内の平均
3.4
かほく市 小松市 河北郡津幡町 河北郡内灘町  

4.0

4.0
2.5
3.4
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

かほく市(石川県)の施設数(※2)

郵便局数 5 百貨店・総合スーパー数 1店
都市公園数 19 図書館数 1

かほく市(石川県)の教育・子育てのしやすさ

かほく市(石川県)と周辺エリアの比較(※1)

かほく市
-
県内の平均
4.34
かほく市 野々市市 河北郡津幡町 河北郡内灘町  
データなし

5.0
データなし
データなし
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

かほく市(石川県)の教育機関データ

公立幼稚園数(国立を含む) 0園 預かり保育実施園数
長期休業期間中の預かり保育実施園数
私立幼稚園数 0園 預かり保育実施園数
長期休業期間中の預かり保育実施園数
小学校数 6校 小学校児童数 1,928人
公立小学校1学級当たりの平均児童数 22.4人 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 0.9人
中学校数 3校 中学校生徒数 880人
公立中学校1学級当たりの平均児童数 25.9人 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 0.8人
学校給食 【小学校】完全給食
【中学校】完全給食
学校給食民間委託 なし
高等学校数 0校 高等学校生徒数 0人
大学進学率(現役)

かほく市(石川県)の医療・福祉データ

一般病院総数 2院 一般病床数 0床

(人口10,000人当たり0床)

医師数 43人

(人口10,000人当たり11.97人)

内科医師数 20人
小児科医師数 9人

(小児人口10,000人当たり18.64人)

外科医師数 2人
産婦人科医師数 0人

(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり0人)

歯科医師総数 16人
小児歯科医師数 5人

(小児人口10,000人当たり10.35人)

介護保険料基準額(月額) 5,900円 老人ホーム定員数 290人

(65歳以上人口100人当たり2.8人)

結婚祝いの有無 なし 妊娠・出産祝いの有無 あり

(【赤ちゃんすくすく応援事業】祝品(市共通商品券)を支給。第1・2子は3万円、第3子は5万円、第4子以降は10万円分とする。)

子育て関連の独自の取り組み (1)高等学校等の生徒に対して、成績優秀かつ経済的理由により就学困難な者に奨学金を支給。(2)就学援助制度にて、学校で必要な費用の一部(入学準備費)を入学前に支給。(3)保育料について、生計同一世帯の中で、年齢・所得に関係なく第2子半額、第3子無料。(4)3歳~5歳児の副食費(おかず・おやつ代)無償(所得・年齢による制限なし)。(5)高校生の通学助成として、通学定期代(鉄道のみ)の半額を助成。 乳幼児・子ども医療費助成 <通院>

対象年齢:18歳3月末まで

自己負担:自己負担なし

所得制限:所得制限なし


<入院>

対象年齢:18歳3月末まで

自己負担:自己負担なし

(入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。)

所得制限:所得制限なし

公立保育所数 0園 0歳児保育を実施している公立保育所
公立保育所定員数 公立保育所在籍児童数
私立保育所数 0園 0歳児保育を実施している私立保育所
私立保育所定員数 私立保育所在籍児童数
保育所入所待機児童数 0人
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 30,500円/月 認可外保育所に預ける保護者への補助 なし
認定こども園数 12園 満3歳以上でないと入園できない園数 0園
認定こども園定員数 1,990人 認定こども園在籍児童数 1,563人

かほく市(石川県)の娯楽

かほく市(石川県)と周辺エリアの比較(※1)

かほく市
3.5
県内の平均
2.55
かほく市 小松市 河北郡津幡町 河北郡内灘町  
3.5

3.6
2.0
1.4
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

かほく市(石川県)の娯楽データ

飲食店数 113店 (石川県平均:323店) 総合スーパー 1店 (石川県平均:2店)

※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。

かほく市(石川県)の基本情報

かほく市(石川県)の概要(※2)

市区名称 かほく市 郵便番号 929-1195
役所 かほく市宇野気ニ81 電話番号 076-283-1111
公式ホームページURL https://www.city.kahoku.lg.jp/
総人口 34,889人 世帯数 12,497世帯
総面積 64km² 可住地面積 40km²
可住地人口密度 871人/km²
人口分布
人口総数 35,931人
年少人口数

(15歳未満)

4,829人(13.44%)
生産年齢人口数

(15歳〜64歳)

20,755人(57.76%)
高齢人口数

(65歳以上)

10,347人(28.8%)
外国人人口数 356人
出生数 307人(8.54%)
婚姻件数 126人(3.51%)

かほく市(石川県)の生活(※2)

ガス料金

(22m³使用した場合の月額)

水道料金

(口径20mmで20m³の月額)

3,520円
下水道料金

(20m³を使用した場合の月額)

2,442円
家庭ごみ収集(可燃ごみ) 有料

(指定ごみ袋有料。)

指定ごみ袋の価格 大(40リットル)=400円/10枚 中(20リットル)=200円/10枚 小(12リットル)=120円/10枚 (税込)
家庭ごみの分別方式 4分別15種〔可燃ごみ 不燃ごみ 資源ごみ(ペットボトル、空きびん[無色透明、茶色、その他]、空き缶・スプレー缶[アルミ、スチール]、紙パック、廃食用油、蛍光管・乾電池・充電式電池・充電式小型家電・体温計、容器包装プラスチック) 古紙(雑紙、ダンボール、新聞)〕 家庭ごみ戸別収集 一部実施(一部地域のみ実施)
家庭ごみ回収奨励金制度 あり(子ども会、PTA等の団体が実施する古紙回収[新聞、雑誌、段ボール]に対して助成。助成金額は次のとおり。回収した助成対象品目の重量1kg当たり2円を乗じて得た額・集団回収実施ごとに定額2,000円) 粗大ごみ収集 あり

(有料。事前申込制。処理券800円/枚。)

生ごみ処理機助成制度 あり 生ごみ処理機助成金額(上限) 20,000円
生ごみ処理機助成比率(上限) 33.3%

かほく市(石川県)の特性(※2)

市区の類型 都市宣言
友好・姉妹・親善都市他 ドイツ・メスキルヒ市 長野県・駒ヶ根市 特産・名産物 大崎すいか 大崎だいこん かほっくり 砂丘長いも 高松ぶどう 高松紋平柿 加能ガニ ゴム入織物 組紐 カバードヤーン 刺繍レース等の繊維製品
主な祭り・行事 かほく四季まつり(桜まつり、サマーフェスタinかほく、かにカニ合戦~海の幸・山の幸まつり~、冬の味くらべ~あったか雑炊・鍋まつり~) かほく里山里海フェアin道の駅高松 サンドヒルかほく市グラウンド・ゴルフ大会 かほく市生涯学習フェスティバル かほく市制施行記念継走大会 市区独自の取り組み
ふるさと納税に対する取り組み 使い道は、(1)子育て支援(2)教育文化(3)西田幾多郎記念哲学館魅力アップ事業などのメニューから選択。お礼の品として、かほく市で実施している『特産品ブランド認証制度』における認証品を返礼品に加え、かほく市特産の食品とかほく市の伝統産業である繊維加工分野の様々な製品を取り揃えている。2,000円以上の寄附者に対し、寄附金額に応じて石川県産オリジナル高級ぶどうルビーロマンや加能ガニ、スキャナーなど様々な製品を贈呈。 市区の自慢 かほく市は県都金沢市から車で20分とアクセスしやすく、海や山などの自然環境にも恵まれており、暮らしやすく安らげる場所です。また、県内最大のぶどう生産地であり、その栽培の歴史は100年を超えています。その他、下着など、衣類に幅広く使用される「細巾ゴム入り織物」の製造をはじめとした、繊維産業も盛んで、市内約100社の事業所が高品質の繊維製品を製造しています。

※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。

※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。

かほく市(石川県)の駅の住みやすさ情報を見る

七尾線

※カッコ内の点数は総合評価の点数です

ページトップ