室蘭市の住みやすさ!治安・家賃相場・クチコミ(北海道)

北海道の住みやすい街をご紹介!口コミや暮らしにまつわる豊富なデータで徹底紹介。

  • 北海道
  • 室蘭市

情報更新日: 2024/06/01

室蘭市(北海道)の住みやすさ

室蘭市(北海道)の評価(※1)

総合評価:

3.34
アクセス 3.55 治安 3.62
子育て 3.67 娯楽 2.69

室蘭市は、北海道の南西部に位置し、1872年の開港以来、港を中心に製鉄・製鋼・造船などの北海道の中心的な工業都市として発展し、2002年に「ものづくりのマチ」を宣言しました。地球岬をはじめとした美しい豊かな自然や、工場群の照明などの光の演出による室蘭夜景が、いま注目を集めています。

室蘭市(北海道)の口コミ(※1)

  • 3.17

    • アクセス4
    • 治安3
    • 娯楽3
    • 子育て2
    • 最寄り駅東室蘭駅
    • 世帯形態-

    実家が札幌近郊で、帰省する際には電車を利用させて頂いております。最寄り駅の利点と致しましては、「特急すずらん」という運転区間が室蘭・東室蘭駅から札幌駅までの電車があり、始発駅が室蘭・東室蘭駅というため、指定席を予約しなくても自由席に必ず座れるという利点がありました。現在では、JR北海道の運用方法変更により2024年3月16日より全車指定席となりましたが、事前受付にて料金は変わらず指定席を利用できるようになったため、比較的便利な駅だと思います。

    (投稿)
  • 2.5

    • アクセス2
    • 治安4
    • 娯楽1
    • 子育て3
    • 最寄り駅東室蘭駅
    • 世帯形態一人暮らし

    JR室蘭本線の東室蘭駅は室蘭の繁華街として人気な中島町の最寄り駅です。札幌駅まで一本で行ける特急が停まるのと、バスターミナルが併設されているので何かと便利な駅です。特に「わたれーる」と呼ばれる東口と西口を結ぶエスカレーター付きの自由通路があり、この通路のおかげで東西間の移動がかなり楽です。駅内にはセブンイレブンがあり、お土産コーナーも充実しているため、出張などで室蘭に来た場合ここでお土産を用意することができます。

    (投稿)
  • 4.0

    • アクセス4
    • 治安4
    • 娯楽4
    • 子育て4
    • 最寄り駅東室蘭駅
    • 世帯形態ファミリー

    東室蘭駅は交通の要所であり、JR函館本線の拠点駅です。近隣には商業施設や飲食店が多く、便利なショッピングエリアも広がっています。また、駅周辺は閑静な住宅地もあり、住環境も良好。子育てにも最適だと感じています。自然景観も美しく、近くには観光地も点在しています。公共交通機関が充実しているため、利便性が高く、生活しやすい場所と言えるでしょう。また、駅の中にコンビニが併設されており、非常に便利である。また、駅前からのバスの本数も多く、市内のアクセスが良好である。

    (投稿)
  • 5.0

    • アクセス5
    • 治安5
    • 娯楽5
    • 子育て5
    • 最寄り駅東室蘭駅
    • 世帯形態一人暮らし

    東室蘭駅は、主要駅で特急電車も利用することができます。札幌や函館にも行くことができますので一日の利用客数も多い駅だと思います。駅の中には、コンビニや市役所の出張所も入っているため非常に利便性の良い駅です。駅周辺には、飲食店やスーパー、商業施設等が所在しているため、室蘭市民にとっては重要な役割を果たしている駅になっています。また、駅舎も新しくて、駐車場も併設されているので、不便なところは今のところないです。

    (投稿)

室蘭市(北海道)の物件の相場

室蘭市(北海道)の間取り別の相場(※1)

室蘭市の相場 北海道の相場

間取り ワンルーム 1K 1LDK 2LDK 3LDK
  物件を見る 物件を見る 物件を見る 物件を見る 物件を見る
 
3.1万円
1.0万円
3.6万円
0.9万円
5.0万円
2.2万円
5.6万円
2.8万円
5.8万円
2.8万円

室蘭市(北海道)の環境・治安

室蘭市(北海道)と周辺エリアの比較(※1)

室蘭市
3.62
県内の平均
4.11
室蘭市 砂川市 登別市 伊達市  
3.62

5.0
3.43
4.0
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

室蘭市(北海道)の犯罪・交通事故

犯罪率 1.05% (北海道平均:0.8%) 交通事故発生率 0.38% (北海道平均:0.3%)

※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。

室蘭市(北海道)の防災情報(※2)

建物火災出火件数 15件

(人口10,000人当たり1.82)

刑法犯認知件数 236件

(人口1,000人当たり2.86)

ハザード・防災マップ あり 地震防災・地震危険度マップ なし

室蘭市(北海道)のアクセスの良さ

室蘭市(北海道)と周辺エリアの比較(※1)

室蘭市
3.55
県内の平均
3.49
室蘭市 北斗市 登別市 伊達市  
3.55

5.0
3.33
4.0
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

室蘭市(北海道)の施設数(※2)

郵便局数 22 百貨店・総合スーパー数 0店
都市公園数 121 図書館数 1

室蘭市(北海道)の教育・子育てのしやすさ

室蘭市(北海道)と周辺エリアの比較(※1)

室蘭市
3.67
県内の平均
4.08
室蘭市 札幌市手稲区 登別市 伊達市  
3.67

5.0
3.67
データなし
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

室蘭市(北海道)の教育機関データ

公立幼稚園数(国立を含む) 0園 預かり保育実施園数
長期休業期間中の預かり保育実施園数
私立幼稚園数 9園 預かり保育実施園数 8園(100%)
長期休業期間中の預かり保育実施園数 8園(100%)
小学校数 9校 小学校児童数 3,090人
公立小学校1学級当たりの平均児童数 22.6人 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 0.9人
中学校数 8校 中学校生徒数 1,632人
公立中学校1学級当たりの平均児童数 23.7人 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 0.9人
学校給食 【小学校】完全給食
【中学校】完全給食
学校給食民間委託 あり
高等学校数 6校 高等学校生徒数 2,625人
大学進学率(現役) 45.4%

室蘭市(北海道)の医療・福祉データ

一般病院総数 6院 一般病床数 1,346床

(人口10,000人当たり172.01床)

医師数 255人

(人口10,000人当たり32.59人)

内科医師数 44人
小児科医師数 15人

(小児人口10,000人当たり20.74人)

外科医師数 22人
産婦人科医師数 9人

(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり7.49人)

歯科医師総数 52人
小児歯科医師数 12人

(小児人口10,000人当たり16.59人)

介護保険料基準額(月額) 4,417円 老人ホーム定員数 950人

(65歳以上人口100人当たり3.19人)

結婚祝いの有無 なし 妊娠・出産祝いの有無 あり

(室蘭市で生まれた赤ちゃんに、4ヶ月健診時に地元企業が製作したオリジナル食器(コップ、深皿、平皿)を贈呈。)

子育て関連の独自の取り組み (1)女性向け職場改善魅力アップ支援事業(女性が安心して働ける職場環境の整備への助成)。(2)子育て応援団登録制度。(3)結婚・出産新生活応援助成金。(4)室蘭の“器”スタート事業。(5)室蘭市保育士等人材バンク制度。(6)子育てガイドブック・アプリ活用による情報発信。 乳幼児・子ども医療費助成 <通院>

対象年齢:小学校就学前まで(ただし、非課税世帯は中学校卒業まで)

自己負担:自己負担あり

(3歳未満および非課税世帯は、初診時のみ医科580円、歯科510円の自己負担あり。3歳以上の課税世帯は、月1.8万円を上限に、医療費1割の自己負担あり。)

所得制限:所得制限あり

(扶養親族等の数が0人の場合、所得制限限度額は622万円。以降1人増えるごとに38万円を加算した額。所得には一定の控除あり。)


<入院>

対象年齢:小学校卒業まで(ただし、住民税非課税世帯は中学校卒業まで)

自己負担:自己負担あり

(3歳未満および非課税世帯は、初診時のみ医科580円、歯科510円の自己負担あり。3歳以上の課税世帯は、月5万7,600円を上限に医療費1割の自己負担あり。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。)

所得制限:所得制限あり

(扶養親族等の数が0人の場合、所得制限限度額は622万円。以降1人増えるごとに38万円を加算した額。所得には一定の控除あり。)

公立保育所数 0園 0歳児保育を実施している公立保育所
公立保育所定員数 公立保育所在籍児童数
私立保育所数 9園 0歳児保育を実施している私立保育所 9園
私立保育所定員数 930人 私立保育所在籍児童数 777人
保育所入所待機児童数 0人
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 50,000円/月

(保育短時間認定は49,200円。)

認可外保育所に預ける保護者への補助 なし
認定こども園数 4園 満3歳以上でないと入園できない園数 0園
認定こども園定員数 377人 認定こども園在籍児童数 297人

室蘭市(北海道)の娯楽

室蘭市(北海道)と周辺エリアの比較(※1)

室蘭市
2.69
県内の平均
2.9
室蘭市 北斗市 登別市 伊達市  
2.69

5.0
2.86
1.0
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

室蘭市(北海道)の娯楽データ

飲食店数 621店 (北海道平均:142店) 総合スーパー 1店 (北海道平均:1店)

※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。

室蘭市(北海道)の基本情報

室蘭市(北海道)の概要(※2)

市区名称 室蘭市 郵便番号 051-8511
役所 室蘭市幸町1-2 電話番号 0143-22-1111
公式ホームページURL http://www.city.muroran.lg.jp/
総人口 82,383人 世帯数 41,660世帯
総面積 81km² 可住地面積 43km²
可住地人口密度 1,902人/km²
人口分布
人口総数 78,252人
年少人口数

(15歳未満)

7,232人(9.24%)
生産年齢人口数

(15歳〜64歳)

41,209人(52.66%)
高齢人口数

(65歳以上)

29,811人(38.1%)
外国人人口数 422人
出生数 392人(5.01%)
婚姻件数 278人(3.55%)

室蘭市(北海道)の生活(※2)

ガス料金

(22m³使用した場合の月額)

5,226円 水道料金

(口径20mmで20m³の月額)

3,294円
下水道料金

(20m³を使用した場合の月額)

3,663円
家庭ごみ収集(可燃ごみ) 有料

(指定ごみ袋有料。)

指定ごみ袋の価格 ・可燃ごみ/不燃ごみ共通 40リットル=1,200円/10枚 30リットル=900円/10枚 20リットル=600円/10枚 10リットル=300円/10枚 ・差額券 40円/枚 30円/枚 20円/枚 10円/枚 (税込)
家庭ごみの分別方式 4分別10種〔燃やせるごみ 燃やせないごみ(不燃物等、紙パック、水銀使用製品) 資源物(空き缶、空きびん[無色透明、茶色、その他]、ペットボトル) 危険ごみ〕 拠点回収:使用済小型家電 古紙類 家庭ごみ戸別収集 一部実施(室蘭市高齢者等ごみ等戸別収集)
家庭ごみ回収奨励金制度 あり(【室蘭市資源回収奨励金】資源回収を行う団体に対し奨励金を交付。1.8円/kg+通信費) 粗大ごみ収集 なし

(サイズが燃やせるごみは50cm以内、燃やせないごみは200cm以内のものは収集している。指定ごみ袋に入らない大きさのごみは、ごみ処理券(240円/枚のシール)を貼付。)

生ごみ処理機助成制度 あり 生ごみ処理機助成金額(上限) 20,000円
生ごみ処理機助成比率(上限) 50%

室蘭市(北海道)の特性(※2)

市区の類型 工業都市 水産都市 観光都市 スポーツ都市 都市宣言 安全都市宣言 スポーツ都市宣言 室蘭市いきいき明るい福祉都市宣言 平和都市宣言 「ものづくりのマチ」宣言
友好・姉妹・親善都市他 中国・日照市 静岡県・静岡市 新潟県・上越市 アメリカ・ノックスビル市 沖縄県・宮古島市 特産・名産物 室蘭やきとり 室蘭カレーラーメン うずらの卵 ボルタ(ボルト人形) 工場夜景
主な祭り・行事 むろらん港まつり 室蘭ねりこみ スワンフェスタ 室蘭さかなの港町同窓会 地球岬初日の出 むろらん冬まつり 撮りフェスin室蘭 市区独自の取り組み 室蘭市がん対策推進条例(がん対策に関わる、市、市民、保健医療関係者の役割等を明らかにし、がん対策に係る基本事項を定め、一体となってがん対策を推進する。2015年制定) 室蘭市みんなの心をつなぐ手話言語条例(ろう者が手話で意思疎通を円滑に図る権利を尊重し、手話に対する理解の促進・普及するため。2016年制定)
ふるさと納税に対する取り組み 使い道は、(1)こども姉妹都市等交流基金(2)子育て応援基金(3)地域福祉ふれあい基金(4)交通安全対策事業基金(5)ネーチャー・ウオッチング基金(6)緑化推進基金(7)文化振興基金(8)スポーツ振興基金(9)公共施設等整備基金。お礼の品として、市外在住で一定金額以上寄付された方に、室蘭やきとり、カレーラーメン、測量山のライトアップ権など室蘭市の特産品を贈呈。 市区の自慢 室蘭市は製鐵、鉄鋼、造船など北海道の中心的な工業都市であり、ものづくりの技術と港を生かしたまちづくりを進めています。一方、工場群とは逆の太平洋側の海岸線は風光明媚な断崖絶壁が連なり、フォトジェニックなまち並みとなっています。近海にはクジラやイルカが生息し、夜には工場夜景がとても綺麗で全国から注目されています。また、地域の企業が技術力を生かし、航空機産業への取組みや港湾を活用した将来的な水素エネルギー産業の誘致に向た水素技術実証事業など、将来を見据えた地域振興にも取り組んでいます。

※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。

※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。

室蘭市(北海道)の駅の住みやすさ情報を見る

室蘭本線

※カッコ内の点数は総合評価の点数です

ページトップ