江津市の住みやすさ!治安・家賃相場・クチコミ(島根県)

島根県の住みやすい街をご紹介!口コミや暮らしにまつわる豊富なデータで徹底紹介。

  • 島根県
  • 江津市

情報更新日: 2024/06/01

江津市(島根県)の住みやすさ

江津市(島根県)の評価(※1)

総合評価:

2.5
アクセス 1.0 治安 4.0
子育て 3.0 娯楽 2.0

江津市は、島根県の中央部に位置し、寄せては返す日本海、悠久の流れ江の川、こんこんと湧き出す温泉、燦々と輝く石州瓦が自慢、歌聖・柿木人麻呂が愛したまちです。2004年10月1日に隣接する邑智郡桜江町と合併し、新生・江津市となりました。

江津市(島根県)の口コミ(※1)

  • 2.5

    • アクセス1
    • 治安4
    • 娯楽2
    • 子育て3
    • 最寄り駅都野津駅
    • 世帯形態一人暮らし

    JR都野津駅は山陰本線の駅ですが、運行本数が少なく特に昼間は1時間に1本以下の運行のため、生活は車が中心となります。本地域は基幹道路である国道9号線が東西に走っており、本地域の中心市の浜田市への通勤においても非常に便利な場所となっています。そのため、近年は土地の少ない中心街から人口が移動してきており、それに伴い駅周辺にスーパー、ホームセンター、ドラッグストア、コンビニ等が相次いで出店しています。そのため、車で数分の圏内で生活に係るほとんどの買い物等ができる便利な地域です。

    (投稿)

江津市(島根県)の物件の相場

江津市(島根県)の間取り別の相場(※1)

江津市の相場 島根県の相場

間取り ワンルーム 1K 1LDK 2LDK 3LDK
 
データなし
1.0万円
3.8万円
1.7万円
6.2万円
2.2万円
6.1万円
2.6万円
データなし
1.6万円

江津市(島根県)の環境・治安

江津市(島根県)と周辺エリアの比較(※1)

江津市
4.0
県内の平均
4.44
江津市 益田市 浜田市  
4.0

5.0
4.5
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

江津市(島根県)の犯罪・交通事故

犯罪率 0.53% (島根県平均:0.6%) 交通事故発生率 0.33% (島根県平均:0.2%)

※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。

江津市(島根県)の防災情報(※2)

建物火災出火件数 3件

(人口10,000人当たり1.31)

刑法犯認知件数 30件

(人口1,000人当たり1.31)

ハザード・防災マップ あり 地震防災・地震危険度マップ あり

江津市(島根県)のアクセスの良さ

江津市(島根県)と周辺エリアの比較(※1)

江津市
1.0
県内の平均
2.14
江津市 出雲市 浜田市  
1.0

3.45
3.0
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

江津市(島根県)の施設数(※2)

郵便局数 20 百貨店・総合スーパー数 0店
都市公園数 17 図書館数 2

江津市(島根県)の教育・子育てのしやすさ

江津市(島根県)と周辺エリアの比較(※1)

江津市
3.0
県内の平均
3.76
江津市 松江市 浜田市  
3.0

4.0

4.0
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

江津市(島根県)の教育機関データ

公立幼稚園数(国立を含む) 0園 預かり保育実施園数
長期休業期間中の預かり保育実施園数
私立幼稚園数 0園 預かり保育実施園数
長期休業期間中の預かり保育実施園数
小学校数 7校 小学校児童数 977人
公立小学校1学級当たりの平均児童数 14.6人 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 0.8人
中学校数 4校 中学校生徒数 489人
公立中学校1学級当たりの平均児童数 17.5人 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 0.8人
学校給食 【小学校】完全給食
【中学校】完全給食
学校給食民間委託 なし
高等学校数 4校 高等学校生徒数 923人
大学進学率(現役) 35.3%

江津市(島根県)の医療・福祉データ

一般病院総数 2院 一般病床数 231床

(人口10,000人当たり104.36床)

医師数 37人

(人口10,000人当たり16.72人)

内科医師数 16人
小児科医師数 7人

(小児人口10,000人当たり31.73人)

外科医師数 4人
産婦人科医師数 2人

(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり5.92人)

歯科医師総数 11人
小児歯科医師数 5人

(小児人口10,000人当たり22.67人)

介護保険料基準額(月額) 6,600円 老人ホーム定員数 373人

(65歳以上人口100人当たり4.22人)

結婚祝いの有無 なし 妊娠・出産祝いの有無 なし
子育て関連の独自の取り組み (1)第3子以降保育料免除(第3子以降の3歳未満の児童の保育料全額免除)。(2)保育士就労奨励金(新規保育士1人につき10万円)。 乳幼児・子ども医療費助成 <通院>

対象年齢:18歳3月末まで

自己負担:自己負担あり

(18歳までは医療費の1割の自己負担あり。小学校就学前までは自己負担なし。)

所得制限:所得制限なし


<入院>

対象年齢:18歳3月末まで

自己負担:自己負担あり

(18歳までは医療費の1割の自己負担あり。小学校就学前までは自己負担なし。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。)

所得制限:所得制限なし

公立保育所数 3園 0歳児保育を実施している公立保育所 3園
公立保育所定員数 260人 公立保育所在籍児童数 179人
私立保育所数 3園 0歳児保育を実施している私立保育所 3園
私立保育所定員数 140人 私立保育所在籍児童数 120人
保育所入所待機児童数 0人
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 36,500円/月 認可外保育所に預ける保護者への補助 あり

(第3子以降保育料免除(第3子以降の3歳未満の児童の保育料全額免除)。)

認定こども園数 4園 満3歳以上でないと入園できない園数 0園
認定こども園定員数 365人 認定こども園在籍児童数 292人

江津市(島根県)の娯楽

江津市(島根県)と周辺エリアの比較(※1)

江津市
2.0
県内の平均
2.04
江津市 出雲市 浜田市  
2.0

2.73
1.5
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

江津市(島根県)の娯楽データ

飲食店数 101店 (島根県平均:159店) 総合スーパー 店 (島根県平均:1店)

※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。

江津市(島根県)の基本情報

江津市(島根県)の概要(※2)

市区名称 江津市 郵便番号 695-8501
役所 江津市江津町1016-4 電話番号 0855-52-2501
公式ホームページURL https://www.city.gotsu.lg.jp/
総人口 22,959人 世帯数 9,894世帯
総面積 268km² 可住地面積 56km²
可住地人口密度 407人/km²
人口分布
人口総数 22,134人
年少人口数

(15歳未満)

2,206人(9.97%)
生産年齢人口数

(15歳〜64歳)

11,097人(50.14%)
高齢人口数

(65歳以上)

8,831人(39.9%)
外国人人口数 345人
出生数 113人(5.11%)
婚姻件数 53人(2.39%)

江津市(島根県)の生活(※2)

ガス料金

(22m³使用した場合の月額)

水道料金

(口径20mmで20m³の月額)

4,807円
下水道料金

(20m³を使用した場合の月額)

3,744円
家庭ごみ収集(可燃ごみ) 有料

(指定ごみ袋有料。)

指定ごみ袋の価格 大=45円/枚 中=30円/枚 小=15円/枚 (税込)
家庭ごみの分別方式 3分別12種〔可燃ごみ 不燃ごみ(金物類、ガラス・陶磁器、有害類) 資源ごみ(ビン類、缶類、プラスチック追、紙類[新聞紙、チラシ、雑誌類、飲料用紙パック、ダンボール])〕 拠点回収:水銀使用製品 家庭ごみ戸別収集 未実施
家庭ごみ回収奨励金制度 なし 粗大ごみ収集 あり

(有料。)

生ごみ処理機助成制度 なし 生ごみ処理機助成金額(上限)
生ごみ処理機助成比率(上限)

江津市(島根県)の特性(※2)

市区の類型 工業都市 都市宣言 非核平和都市宣言 生涯スポーツ都市宣言 人権尊重の市宣言 交通安全都市宣言 無雑音都市宣言 労働環境整備都市宣言 男女共同参画都市宣言
友好・姉妹・親善都市他 アメリカ・コロナ市 特産・名産物 石州瓦 石見焼 桑茶 桜江ごぼう あゆ ツガニ 勝地半紙 板わかめ いのしし肉 江津まる姫ポーク 横笛 神楽面 かまぼこ あじ こけ 石見麦酒
主な祭り・行事 江の川祭 江津市石見神楽大会 桜江いきいき祭 ピクニックラン桜江 山辺神社江津祇園大祭禮(ホーランエー) 大島神社例大祭 川戸水神祭 地場産業祭 ごうつ秋祭り 桜江神楽共演大会 椿まつり 肉祭り 市区独自の取り組み GO GOTSU! リキュール特区最低製造数量基準が6キロリットルから1キロリットルに緩和され、小規模な事業所も酒類製造免許を受けることができる。
ふるさと納税に対する取り組み 使い道は、(1)江の川が育み人麻呂が愛したふるさとの自然、景観を活かした事業(2)大元神楽、石見神楽等、ふるさとの伝統芸能、文化の伝承に関する事業(3)江の川の豊かな恵みを活かした交流を通じて人々が元気になる事業(4)ふるさとの子どもたちがすくすくと育ち、安心して暮らせるための事業(5)ふるさとの人々がイキイキと暮らし続けていくための事業(6)市長が必要と認める事業。お礼の品として、金額に応じた特産品などを贈呈。 市区の自慢 江津市のビール醸造所「石見麦酒」は、現在クラフトビールメーカーでメジャーとなっている醸造方法「石見式」を発明。石見式は専用のポリ袋を使った醸造法で、50リットルからの小規模生産が可能となっています。

※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。

※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。

江津市(島根県)の駅の住みやすさ情報を見る

山陰本線

※カッコ内の点数は総合評価の点数です

ページトップ