留萌市の住みやすさ!治安・家賃相場・クチコミ(北海道)

北海道の住みやすい街をご紹介!口コミや暮らしにまつわる豊富なデータで徹底紹介。

  • 北海道
  • 留萌市

情報更新日: 2024/06/01

留萌市(北海道)の住みやすさ

留萌市(北海道)の評価(※1)

総合評価:

2.27
アクセス 1.0 治安 3.0
子育て データなし 娯楽 2.33

留萌市は、北海道西北部における留萌管内の中心都市であり、水産加工を基幹産業とし、さらに国の重要港湾を核として、発展を続けています。豊かな自然に恵まれ、西には日本海、南北には国定公園が連なり、遠く利尻・礼文の島影が日本海に浮かぶ姿が見られる、風光明媚なまちです。

留萌市(北海道)の口コミ(※1)

  • 3.0

    • アクセス0
    • 治安3
    • 娯楽3
    • 子育て-
    • 最寄り駅留萌駅
    • 世帯形態一人暮らし

    通勤は徒歩、単身生活中の現在の住まいから自宅までは車移動なので、普段は公共交通機関を利用しません。自宅までの移動に利用するなら3種類の移動方法があるので、JR駅と都市間高速バス(2社)のり場の3か所の写真を撮影しました。それぞれ、住まいから徒歩10分程度のところにあります。都市部ではないので、どの交通機関も便利とは言えませんが、留萌駅の付近に飲食店や昔ながらの商店が集中しています。海の町なので、海産物はもちろんですが、野菜・果物・肉など農畜産物も豊富です。飲食店は今のところどこもハズレがありません。

    (投稿)
  • 1.6

    • アクセス1
    • 治安3
    • 娯楽1
    • 子育て-
    • 最寄り駅留萌駅
    • 世帯形態一人暮らし

    北海道であることから,札幌市を除いた他の地区の基本的な移動手段としては,自動車となります。現在の住まいのある留萌市については,人口も多くなく,通勤及び買い物時には自動車は欠かせません。また,交通渋滞等も発生しないことから,ストレスなく自動車の運転ができます。なお,駐車場についても無料ですので,時間を気にせず買い物もできます。自動車を利用しない場合,積雪のある冬期間についてはとても寒く,不自由な思いをすることとなってしまいます。

    (投稿)
  • 3.0

    • アクセス0
    • 治安3
    • 娯楽3
    • 子育て-
    • 最寄り駅留萌駅
    • 世帯形態一人暮らし

    JR留萌駅は、留萌地域で唯一の駅です。増毛線が廃止されてしまい、深川方面行きのみの運行となっていますが、旭川や札幌へ出かける際に欠かせない交通手段となっています。バス停も近くにあるため、接続も良いです。地域柄、運行数は多いとは言えませんが、市民の大切な足となっています。また、駅周辺には喫茶店やラーメン店などの飲食店や昔からある大判焼屋さんがあります。また、鮮魚や生鮮食品を購入できるマーケットもありますので、規模は大きくないですが、利便性はあると感じています。

    (投稿)

留萌市(北海道)の物件の相場

留萌市(北海道)の間取り別の相場(※1)

留萌市の相場 北海道の相場

間取り ワンルーム 1K 1LDK 2LDK 3LDK
  物件を見る 物件を見る 物件を見る 物件を見る
 
3.3万円
1.0万円
データなし
0.9万円
4.0万円
2.2万円
6.0万円
2.8万円
6.4万円
2.8万円

留萌市(北海道)の環境・治安

留萌市(北海道)と周辺エリアの比較(※1)

留萌市
3.0
県内の平均
4.11
留萌市 砂川市  
3.0

5.0
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

留萌市(北海道)の犯罪・交通事故

犯罪率 0.85% (北海道平均:0.8%) 交通事故発生率 0.26% (北海道平均:0.3%)

※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。

留萌市(北海道)の防災情報(※2)

建物火災出火件数 3件

(人口10,000人当たり1.49)

刑法犯認知件数 37件

(人口1,000人当たり1.84)

ハザード・防災マップ あり 地震防災・地震危険度マップ なし

留萌市(北海道)のアクセスの良さ

留萌市(北海道)と周辺エリアの比較(※1)

留萌市
1.0
県内の平均
3.49
留萌市 北斗市  
1.0

5.0
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

留萌市(北海道)の施設数(※2)

郵便局数 8 百貨店・総合スーパー数 0店
都市公園数 47 図書館数 1

留萌市(北海道)の教育・子育てのしやすさ

留萌市(北海道)と周辺エリアの比較(※1)

留萌市
-
県内の平均
4.08
留萌市 札幌市手稲区  
データなし

5.0
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

留萌市(北海道)の教育機関データ

公立幼稚園数(国立を含む) 0園 預かり保育実施園数
長期休業期間中の預かり保育実施園数
私立幼稚園数 2園 預かり保育実施園数 2園(100%)
長期休業期間中の預かり保育実施園数 2園(100%)
小学校数 5校 小学校児童数 715人
公立小学校1学級当たりの平均児童数 13人 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 0.7人
中学校数 2校 中学校生徒数 400人
公立中学校1学級当たりの平均児童数 17.4人 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 0.6人
学校給食 【小学校】完全給食
【中学校】完全給食
学校給食民間委託 一部で導入(配送)
高等学校数 1校 高等学校生徒数 477人
大学進学率(現役) 26.2%

留萌市(北海道)の医療・福祉データ

一般病院総数 2院 一般病床数 246床

(人口10,000人当たり127.9床)

医師数 41人

(人口10,000人当たり21.32人)

内科医師数 15人
小児科医師数 2人

(小児人口10,000人当たり12.07人)

外科医師数 4人
産婦人科医師数 0人

(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり0人)

歯科医師総数 11人
小児歯科医師数 5人

(小児人口10,000人当たり30.18人)

介護保険料基準額(月額) 5,404円 老人ホーム定員数 176人

(65歳以上人口100人当たり2.37人)

結婚祝いの有無 あり

(婚姻届を提出した夫婦のいずれかが留萌市に在住する新婚カップルに「味付けかずの子」と、市公認かずの子応援マスコットキャラクター「KAZUMOちゃんストラップ」2個を贈呈。)

妊娠・出産祝いの有無 なし
子育て関連の独自の取り組み (1)保育料算定上で3歳未満で、かつ、第2子以降の保育料を無料化。(2)19歳未満の子どもを扶養している世帯を対象に、年少扶養控除等をみなし適用し、保育料を軽減。(3)保育所及び幼稚園の保育料について、階層によっては国の基準よりも低額とし、軽減を図っている。 乳幼児・子ども医療費助成 <通院>

対象年齢:18歳3月末まで

自己負担:自己負担なし

所得制限:所得制限なし


<入院>

対象年齢:18歳3月末まで

自己負担:自己負担なし

(入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。)

所得制限:所得制限なし

公立保育所数 0園 0歳児保育を実施している公立保育所
公立保育所定員数 公立保育所在籍児童数
私立保育所数 2園 0歳児保育を実施している私立保育所 1園
私立保育所定員数 300人 私立保育所在籍児童数 242人
保育所入所待機児童数 0人
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 61,000円/月 認可外保育所に預ける保護者への補助 なし
認定こども園数 0園 満3歳以上でないと入園できない園数
認定こども園定員数 認定こども園在籍児童数

留萌市(北海道)の娯楽

留萌市(北海道)と周辺エリアの比較(※1)

留萌市
2.33
県内の平均
2.9
留萌市 北斗市  
2.33

5.0
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

留萌市(北海道)の娯楽データ

飲食店数 137店 (北海道平均:142店) 総合スーパー 店 (北海道平均:1店)

※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。

留萌市(北海道)の基本情報

留萌市(北海道)の概要(※2)

市区名称 留萌市 郵便番号 077-8601
役所 留萌市幸町1-11 電話番号 0164-42-1809
公式ホームページURL https://www.e-rumoi.jp/
総人口 20,114人 世帯数 9,784世帯
総面積 298km² 可住地面積 33km²
可住地人口密度 611人/km²
人口分布
人口総数 19,234人
年少人口数

(15歳未満)

1,657人(8.61%)
生産年齢人口数

(15歳〜64歳)

10,162人(52.83%)
高齢人口数

(65歳以上)

7,415人(38.55%)
外国人人口数 162人
出生数 74人(3.85%)
婚姻件数 82人(4.26%)

留萌市(北海道)の生活(※2)

ガス料金

(22m³使用した場合の月額)

水道料金

(口径20mmで20m³の月額)

4,647円
下水道料金

(20m³を使用した場合の月額)

4,820円
家庭ごみ収集(可燃ごみ) 有料

(家庭ごみは留萌南部衛生組合で収集(民間委託)。)

指定ごみ袋の価格 ・生ごみ 12リットル=80円/枚 6リットル=45円/枚 3リットル=25円/枚 ・可燃系埋立ごみ 40リットル=80円/枚 30リットル=60円/枚 20リットル=40円/枚 ・不燃系埋立ごみ 40リットル=80円/枚 20リットル=40円/枚
家庭ごみの分別方式 21分別〔可燃系埋立ごみ 不燃系埋立ごみ プラスチック製容器 ペットボトル ビン類 カン類 危険ごみ 金属類 紙製容器 白色トレイ 発泡スチロール 雑がみ 紙パック 新聞紙 雑誌 ダンボール 草 廃食用油 生ごみ 木くず 剪定枝〕 拠点回収:小型家電 綿製品 家庭ごみ戸別収集 未実施
家庭ごみ回収奨励金制度 なし 粗大ごみ収集 あり

(有料。事前申込制。粗大ごみ処理券貼付。1回/月収集。)

生ごみ処理機助成制度 なし 生ごみ処理機助成金額(上限)
生ごみ処理機助成比率(上限)

留萌市(北海道)の特性(※2)

市区の類型 水産都市 農業都市 都市宣言 平和都市宣言 安全都市宣言 健康都市宣言 暴力追放・防犯都市宣言
友好・姉妹・親善都市他 ロシア・ウラン ウデ市 特産・名産物 ニシン 水産加工品(かずの子[塩かずの子生産量日本一]、糠にしん、たらこ、ほっけ燻製) 南るもい産米ゆめぴりか(2017年「ゆめぴりかコンテスト」で留萌管内の「ゆめぴりか」が最高金賞を受賞) 南るもい産米ななつぼし(全国食味分析鑑定コンクールで2006年~2008年3年連続金賞) ルルロッソ(地場で栽培する超強力パスタ用小麦を生パスタとして商品化) てぎり干し大根(減圧平衡発熱乾燥機を活用したオールるもい産商品)
主な祭り・行事 太子祭り 留萌神社祭 日本海CUP争奪ビーチバレー留萌大会 るもい呑涛まつり やん衆盆踊り うまいよ!るもい市(いち) 萌っこ春待里(もえっこはるまつり) 市区独自の取り組み 医師臨床研修推進特区(臨床研修医を地方公務員法に基づく臨時職員として、2年間継続的に任用し、臨床研修医が研修に専念できる充実した処遇を用意するほか、臨床研修プログラムに基づき、研修医の資質向上や地域医療水準の向上をはかるもの)
ふるさと納税に対する取り組み 使い道は、(1)萌える若者たちのまちづくり(2)ふるさとの海づくり・里山づくり(3)ニシン文化の継承(4)食のブランド化・食育(5)健康で輝きのある元気づくり(6)安心して暮らせる地域医療づくり(7)こどもの健全な育成(8)その他留萌市が推進する事業。 市区の自慢 全国で生産される塩かずの子の約半分近くが留萌市で生産されており、日本一の加工生産量と品質を誇っています。

※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。

※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。

留萌市(北海道)の駅の住みやすさ情報を見る

留萌本線

※カッコ内の点数は総合評価の点数です

ページトップ